村上の略年表 鮭は、国家への大切な貢納物である。
村上の略年表 |
|
年号 | 西暦 | 主な事柄 |
大化4年 | 648 | 大和朝廷の対蝦夷政策のため磐舟柵が作られる |
保安4年 | 1123 | 右大臣中御門(藤原)宗忠が領していた荘園越後小泉庄(現村上周辺)を、その長子宗能に譲る。 |
永万1年 | 1165 | 瀬波川(三面川)の鮭漁について院宣がでる。その意とするところは、「瀬波川は国領であり、領される鮭は、国家への大切な貢納物である。城太郎資永(奥山庄・現中条周辺の人)が濫行しているようであるが、それを停止させよ。もし命令に従わなければ、罪科に処すべし」とのことであった。 |
建長7年 | 1255 | 秩父行長が鎌倉将軍(北条)の地頭として当地に移り小泉氏或は本庄氏と称する。 |
応永1年 | 1394 | 傑堂能勝(楠氏)耕雲寺を創建する。 |
天文4年 | 1535 | 文書に村上の地名初めて見える。 |
栄禄11年 | 1568 | 栄禄11年3月、本庄繁長、甲斐の武田信玄と結託し上杉謙信に叛き、本庄城に篭もる。謙信手勢を引き連れ攻撃するが落城せず。伊達、葦名の仲介で和議が成立し、同12年3月遂に繁長は謙信に降る。 |
天正16年 | 1588 | 繁長、最上義光の一族、東禅寺右馬頭等と庄内の十五里ケ原で戦い大勝し、庄内地方を手中に納める。 |
慶長3年 | 1598 | 上杉影勝が会津へ移封になると、村上には、豊臣秀吉の命を受けた村上勝頼が加賀小松から移ってきて、城下町を造り替える。 |
元和4年 | 1618 | 村上氏は家中騒動のため城地を没収され、当主の忠勝は、丹波篠山へ流刑となる。その後、堀直奇が越後長岡より転封されるが、直奇は更に城郭を拡充し城下町を広める。 |
慶安2年 | 1649 | 松平直矩が播州姫路から移ってくる。この時三条町など村上藩領となり、村上は15万石の越後国きっての雄藩となる。 |
元禄2年 | 1689 | 俳人松尾芭蕉が、奥の細道の途中村上の久左衛門方に二泊し榊原帯刀家を訪れ光栄寺や浄念寺などに参詣する。 |
享保5年 | 1720 | 内藤弌信入封以来、内藤家150年続く。 |
慶応4年 | 1868 | 村上藩、奥羽越列藩同盟に加入し、与板方面で戦う。(5月)藩兵城を焼き、庄内へ走る。(8月) |
明治2年 | 1869 | 藩主内藤信美、藩籍を奉還、江戸時代の初めより村上、堀、本多忠義、松平、榊原、本多忠孝、松平輝貞、間部、内藤と続いた城下町も、明治4年になり村上県となり、やがてその年の11月には新潟県に合併され、近代社会への歩みを進めた。 |
村上市郷土資料館より