越後村上のイベント
「やまがた発!旅の見聞録」で 弊店のお人形さまと笹むすびが紹介されました。
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
2006.3.4 「やまがた発!旅の見聞録」で弊店のお人形さまと笹むすびが紹介されました。
越後村上うおやの鮭こうばの人形が紹介されました
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
村上新聞 町屋の人形さま巡り 越後村上うおやの鮭こうばの人形が紹介されました。 最多81軒が魅了 城下町村上の春のイベントとして恒例になった「町屋の人形さま巡り」(村上町屋商入会主催)が1日から始まり、連日、県内外から多 …
「村上の魅力を感じて」
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
Teny(新潟放送)ニュースコーナ 村上の魅力を感じて 町屋の人形さま巡り 3月3日は、ひな祭り。村上市では、ひな人形など、さまざまな人形を見ながら街を散策してもらう催し、「町屋の人形さま巡り」が行われている。 村上市 …
「人形さま」が紹介されました
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
2004/3/4 村上新聞 人形さま巡り紹介で 弊店の人形さまが紹介されました。 縁起担いだ108体神功皇后と武内宿禰 店の入り口をくぐると華やかさと活気で、訪れた観光客は「にぎやかだね!」と口をそろえる。 大町に店を …
鮭・酒・情“三さけ”
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
鮭・酒・情“三さけ”朝日だより 越後村上うおやの人形さま、姫御膳が紹介されました。 鮭・酒・情“三さけ” いで湯の城下町 村上活気付く伝統のまちを訪ねて 新潟県北部にある村上市は、旧村上藩の城下町で、清流三面川が育んだ鮭 …
うおやの塩引鮭を描いていただきました
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
うおやの塩引鮭を描いていただきました 冬の晴れた日にOn the day winter cleared up 2002.3.10 新発田市 小島純子さん 昨年(平成13年)の暮れ、弊店にお寄 …
「お人形さま」と「笹むすび」が紹介されました
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
BSN(新潟放送)イブニング王国「イブニング王国ニュース」コーナーで弊店の「お人形さま」と「笹むすび」が紹介されました。 笹むすびのご紹介
「姫御膳」と「笹にぎり」 が紹介されました
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
BSN(新潟放送)イブニング王国 「まちかどいってみずほ」のコーナーで弊店の「姫御膳」と「笹にぎり」が紹介されました 姫御膳、笹むすびのご紹介
越後村上の歴史と人情に触れる旅
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
約70軒が参加、総数およそ4000体にもおよぶ人形は ひな人形をはじめ武者人形に土人形、 大黒さまや布袋さまと実にさまざま。 風情ある街並みを眺めそぞろ歩きながら、 各家をのぞき地元の人々の語りに耳を傾ける、 情感あふれ …
江戸から平成までの人形四千体を各町屋で展示
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
<町屋の人形さま巡り> 江戸から平成までの人形四千体を各町屋で展示 城下町村上「町屋の人形様巡り」にうおやも参加しております。新潟県異業種交流センター主催の第9回(2000年度)地域活性化大賞受賞となりました。20 …
無形文化財 原米州作 鐘馗
2020年5月25日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り(昭和) 無形文化財 原米州作 鐘馗 2002/10/21 日本テレビみにもんたのおもいっきりテレビ今日は何の日で原米州が亡くなった日として紹介されました。 人形師・原米州は平成元年10月21日没 享年 …
BSN(新潟放送) 湯巡り一発のコーナーで 弊店の笹むすびが紹介されました。
2020年5月24日 町屋の人形さま巡り
BSN(新潟放送)湯巡り一発のコーナーで弊店の笹むすびが紹介されました。 笹むすびのご紹介 イブニング王国の皆様取材ありがとうございました。
様々な時代の人形さま
2020年5月24日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り(明治時代武者人形) 古い武者人形 (江戸、又は明治時代) 明治時代の、雛人形です。雛の時期に、ひな壇飾られた人形 古い武者人形 (明治時代) 旗持の武者人形
お客様より一句頂きました
2020年5月24日 町屋の人形さま巡り
お客様より一句頂きました 孫たちと 喜び食す うおやかな食卓が 笑いに変わる 味とどき 福無くも うおやの魚介 幸よみがへり 家族への 幸願わくば 漁師の心 忘れられたる 団欒(だんらん)や 食らうたら 思い出 …
村上の伝統行事へ人形さま巡り開幕
2020年5月24日 町屋の人形さま巡り
村上の伝統行事へ人形さま巡り開幕 岩船新聞 2005/3/5 人形さま巡り紹介で 弊店の店内様子が紹介されました。 村上の伝統行事へ人形さま巡り開幕(言葉も服装も普段着で) 6回目となる「城下町村上町屋の人形さま巡り」が …
町屋の大華展(だいかてん)
2019年10月2日 町屋の屏風まつり
石草流の生け花を 大町文庫1階 海鮮一鰭のエントランスに生けていただきました! 村上の羽黒神社からいただいてきた”ウラジロ”と 竹・百合を生けていただいています。 「町屋の大華展(だいかてん)」は …
『第19回 城下町村上 町屋の屏風まつり』が始まりました
2019年9月15日 町屋の屏風まつり
『第19回 城下町村上 町屋の屏風まつり』が始まりました。 今はあまり出すこともなくなった 昔から各家に伝わる伝統の屏風や民具の数々を、 各町屋(60軒以上)で展示、披露いたします。 越後村上うおや店内と 隣接する大町文 …
『第19回 城下町村上 町屋の人形さま巡り』ただ今開催中です!
2018年3月23日 町屋の人形さま巡り
今年で19回目を迎える『 城下町村上 町屋の人形さま巡り』は 歴史ある城下町・村上ならではのもの。 昔ながらの「町屋」といわれる建物が数多く残る村上。 それぞれの家には古くから伝わるたくさんの人形たちがいます。 お雛様を …
第17回 『町屋の屏風まつり』が始まりました
2017年9月17日 町屋の屏風まつり
早いもので9月も半ば、 今年も「城下町村上 町屋の屏風まつり」が始まりました。 「城下町村上 町屋の屏風まつり」は第17回を迎え 10月15日(日)までの約ひと月、各参加店にて 伝統の屏風などをご覧いただくことができます …
うおやの笹結び
今年も越後村上 町屋の人形さま巡りが始まりました! この時期だけご用意しております うおやの“笹結び” 知る人ぞ知る!人気商品です。 ちまきのような三角形に笹で包まれた 塩引鮭・たらこ・筋子いずれかのお結びと 笹だんごの …
第16回 城下町村上 町屋の屏風まつり
2016年9月25日 町屋の屏風まつり
今年も【町屋の屏風まつり】が始まりました! 歴史ある城下町、村上には 古くからの「町屋」が多く残り、 独特の風情ある街並みを形作っています。 そしてそれぞれの町屋には、その家の歴史とともに 代々伝わるすばらしい「屏風」が …
郷土村上の陶芸 陶房やまや鈴木和弘
2015年7月4日 鈴木和弘町屋の人形さま巡り町屋の屏風まつり
陶製オブジェ ゆったリボン(青)ゆっくリボン(ピンク) 土によるリボンの造形です。その曲線の変化を見ていただきたいと思います。大町文庫を訪れた方々にゆっくりしていただき、ゆったりした気持ちになっていただければ幸いです。ま …
町屋の屏風まつり-うおやの活花模様
2015年7月4日 町屋の屏風まつり
越後村上うおや 活花 渡辺ユキ先生 うおやの活花模様 活花は 池坊 渡辺ユキ先生 の作品です。 2001年9月 屏風まつりにて 左はうおやのおかみ 上村八惠子です。
村上大祭おしゃぎり写真-屋台集合
2015年7月3日 村上大祭
村上大祭 写真集 村上大祭 村上大祭おしゃぎり写真 村上大祭 新潟県の無形文化財で、新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです。城下町のには人々が守り受け継ぎ、受け継いできた華麗なおしゃぎり、お旅神事、 …
新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 村上大祭 新潟県の無形文化財で、新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです。城下町のには人々が守り受け継ぎ、受け継いできた華麗なおしゃぎり、お旅神事、独特のお囃子と沢山の祭り文化 …
村上大祭おしゃぎり泉町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十九番 泉町 二宮金次郎 乗せ物は勤労と学問を奨励する「二宮金次郎」です。この屋台も、笛と太鼓の軽やかな調子と軽快な動きをする仁輪加屋台ですが、見所のひとつに「見送りの松」があります。この見送りの …
村上大祭おしゃぎり加賀町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十八番 加賀町 舌きり雀 乗せ物は日本の童話「舌きり雀」でなじみのある、良いおじいさんが宝の入った葛篭を担いでいる姿です。 加賀町屋台のような、二輪加(にわか)屋台の特徴は、お囃子屋台の荘重さ、し …
村上大祭おしゃぎり上片町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十七番 上片町 天鈿女命 上片町の屋台は、昭和八年に造られたものです。乗せ物は神代を象徴する岩戸神楽の「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」で、山脇敏男の作です。 天鈿女命は神話で天照大神が天の岩戸 …
村上大祭おしゃぎり片町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十六番 片町 蘭陵王 片町の屋台は昭和八年に造られたもので、おしゃぎり屋台の形式でありながら、楽はおはやし調子で、乗り子も裃やユカタではなく、ハッピとはちまき姿としているところが特徴的な屋台です。 …
村上大祭おしゃぎり庄内町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十五番 庄内町 禅の公案(瓢鮎) 乗せ物は、「瓢鮎図」(ひょうねんず)。平成14年に新調されたもので、一般的には瓢箪鯰(ひょうたんなまず)として地震の鎮圧で広く知られる題材であるが、「不可能に可能 …
村上大祭おしゃぎり羽黒町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十四番 羽黒町 大天狗面 以前はにわかでしたが、平成10年に作り変えたものです。 全体を朱と金で彩り、又色漆を用いるなど今までのおしゃぎりには見られない技法も使われ、伝統技術と現代感覚とが調和した …
村上大祭おしゃぎり長井町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十三番長井町 布袋様 明治初年に再建されたものです。それ以前は2階部分が無く、乗せ物を1階の囃子台部分に乗せていたといわれています。 乗せ物は前の屋台から引き継いだ布袋様で、京都の人形師の作で、村 …
村上大祭おしゃぎり鍛治町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十一番鍛治町 二見浦の景 お囃子屋台の中では塗りの施されたものとなっています。 乗せ物は夫婦岩に大しめ縄を渡した伊勢の「二見浦の景」です 乗り子の衣装はからし色の帷子に黒の裃。 おはやしは村上市の …
村上大祭おしゃぎり小国町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 十番小国町 孟宗 乗せ物は孟宗で、京都で造られたものです。 孟宗は、中国二十四孝の一人で、真冬に筍が食べたいという母のために、雪の降る中を筍を取りに出て母親に食べさせてあげたと言う孝行の話が伝わっ …
村上大祭おしゃぎり安良町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 九番安良町 住吉の景 乗せ物は「住吉の景」で、住吉神社の景色を松の木一本で表わしています 見送りは、丸彫りの「竜虎」がいがみ合いで稲垣又作の作です。
村上大祭おしゃぎり細工町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 八番細工町 三番叟 大正十三年に昭和天皇のご成婚を記念して前の屋台と同じ形式で造りかえられています。全体に装飾的なものを省き、能舞台のような造りになっています。 乗せ物は能楽の「三番叟(さんばそう …
村上大祭おしゃぎり上町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 七番上町 大梵鐘 嘉永三年(1850)に造られたものです。彫刻は村上が生んだ名工「有磯周斉」の作です。全体に朱漆を多く使い、金箔を施しています。 乗せ物は「梵鐘」で、「寛永十年六月吉日」「羽黒大権 …
村上大祭おしゃぎり塩町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 六番塩町 猩猩 乗せ物は、「猩々」で中国の伝説上の生き物です。もっとも人に近く、言葉も判るとされ、日本では能楽のひとつとして有名。 塩町の屋台は、安永元年(1772)に造られたもので、現存する村上 …
村上大祭おしゃぎり小町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 五番小町 大黒天 乗せ物は、七福神の一神「大黒天」で金襴の衣装を着て、赤い頭巾をかぶり、打出の小槌を持ち、大きな福袋を背にしています。 見送りは金箔漆の二羽の鶴と竹の黒漆の衝立。
村上大祭おしゃぎり大工町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 四番大工町 高砂の翁と姥 大工町は名前のとおり、宮大工を沢山出している町内で、各所に名工の技が見てとれます。乗せ物は高砂の翁と姥。頭は町内の彫師、「稲垣源八」尉(翁)を、「稲垣政五郎」が姥を製作し …
村上大祭おしゃぎり寺町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 三番寺町 鶴と費長房 乗せ物は大きく羽を広げた鶴に乗る「鶴と費長房」 費長房は曽我兄弟の仇討を題材とした曽我物語に登場する 「鶴に乗った仙人」としてなじみがあります。
村上大祭おしゃぎり大町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 大町 おしゃぎり 現在の屋台は昭和八年に白木で造られ翌年より彫り漆を施されたもので その前の文政六年に造られた物は明治五年に焼失。ただ天井の日覆 だけが免れ現在用いられています。 元の屋台の擬宝珠 …
村上大祭おしゃぎり大町諫鼓に鶏
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 大町 諫鼓に鶏 諫鼓とは昔の中国で、「我が政治に不満あらばこの諫鼓を打ち鳴らし知らせよ」とふれが廻ったが優れた政治に誰も不満が出ず諫鼓には鶏がとまるような有り様であったと謂われる中国の故事で平和の …
村上大祭おしゃぎり大町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 二番大町 おしゃぎり 贅をつくした黒と朱の漆塗り、彫り物には金箔が施され見事なかぎりです。 江戸時代の初期、大町の人が、羽黒神社を現在のところへ移した時のお祝いにお城から大八車を借用して、太鼓を …
村上大祭おしゃぎり一番久保多町
2015年7月2日 村上大祭
村上大祭おしゃぎり写真 一番久保多町 住吉の景 裃姿の乗り子が乗るおしゃぎりで後方に楽屋があります。 乗せ物は鳥居,太鼓橋、松で大阪の住吉大社の景色を現しています。 見送り彫刻は龍と波の彫刻。
町屋の人形さま巡り 昭和 雛掛け軸
2015年6月10日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り 雛人形 昭和 雛掛け軸 「人形さま巡り」でうおや姫御膳をお召し上がりください 越後村上うおやの人形さま
NHKゆうどき新潟で姫御膳、笹にぎりが紹介されました
町屋の人形さま巡り 雛人形 2006.3.3 NHKゆうどき新潟で 弊店の姫御膳、笹にぎりが 紹介されました 笹むすび 姫御膳 殿御膳 「人形さま巡り」でうおや姫御膳をお召し上がりください
町屋の人形さま巡り 原米州作 鐘鬼
2015年6月10日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り 原米州作 鐘鬼 無形文化財 原米州作 鐘鬼 2002/10/21 日本テレビ みにもんたのおもいっきりテレビ 今日は何の日で原米州が亡くなった日として 紹介されました。 人形師・原米州は平成元年 …
「イブニング王国ニュース」コーナーでお人形さまと姫御膳が紹介されました。
町屋の人形さま巡り 雛人形 2006.3.1イブニング王国 「イブニング王国ニュース」コーナーで 弊店のお人形さまと姫御膳が紹介されました。 田巻アナウンサー ご一家と 後日、田巻アナウンサー ご一家がご来店にな …
新潟一番「町屋の人形さま巡り」から中継
2015年6月10日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り 昭和 立ち雛 はらこの味が絶品ですね! 2007年03月14日 Teny(テレビ新潟) 夕方ワイド新潟一番 (生放送) 村上市で開催中の 「町屋の人形さま巡り」から中継 弊店の人形さま、笹むすび …
町屋の人形さま巡り 江戸時代 竹田人形 武内宿禰と神功皇后
2015年6月10日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り 江戸時代 竹田人形 武内宿禰と神功皇后 江戸時代 竹田人形 乳飲み子の応神天皇を抱える 武内宿禰と神功皇后 江戸時代 竹田人形 竹田人形の名の由来は江戸期の大阪で人形浄瑠璃芝居を隆盛させ、台本・演出 …
町屋の人形さま巡り 越後村上うおやのテーマは雛人形 です
2015年6月10日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り 昭和 立ち雛 越後村上うおやのテーマは 雛人形 です。 雛招く 遠来の客 賑えり 右は村上の陶芸家 鈴木和弘氏作 陶雛「微笑み」 (平成19年春作品)
町屋の人形さま巡りは越後村上の歴史と人情に触れる旅
2015年5月5日 町屋の人形さま巡り
昭和 木目込 雛人形 越後村上の歴史と人情に触れる旅 かつて村上藩の城下町として栄えた村上のまち。 幸い戦災や災害などにみまわれることもなく、 今でも昔ながらの建物が数多く残っています。 お城を中心として広がる街区には …
越後村上に春を告げる町屋の人形さま巡り
2015年5月5日 町屋の人形さま巡り
町屋の人形さま巡り 昭和 貝合わせ 越後村上に春を告げるのが 毎年3月1日から4月3日まで開催される 「町屋の人形さま巡り」。 歴史ある村上の町屋に代々伝えられてきた さまざまな人形が各町屋に展示され、自由に見ることがで …
ヤンの気ままにドライブでうおやが紹介されました
町屋の人形さま巡り 昭和 雛御殿 FM新潟 ヤンの気ままにドライブでうおやが紹介されました 村上・町屋の人形様巡り パート2 2007年03月08日ONAIR 今週は村上の「町屋人形様巡り」の旅、おいしいもの編でございま …