塩引鮭やいくら、酒びたしが紹介されました

村上の歳時記

  • HOME »
  • 村上の歳時記

村上の歳時記

1月

元旦マラソン発祥の地である村上の新年は、
もちろん、元旦マラソンでスタート。
多くの市民のほか、時には観光客の飛び入り参加も。
この時期は、カモ、タラ、アンコウと、おいしい鍋が目白押し。
そしてまた、村上牛を使ったすき焼きも格別。
地酒とともにいただけば、まさに至福のひととき。
2月 今から65年前の、昭和12年2月10日、冬の瀬波を訪れた
与謝野晶子は、その風景に心を魅かれ、
1口で45首もの短歌を詠んだとか。
この偉大な女流歌人の心を虜にした風寮は、
今も変わらずここにある。
3月 城下町村上の魅力をたっぷりと味わえる、
町屋の人形さま巡り」を開催。
古くは江戸時代から家々で大切に保管されてきた
人形を見学しながらの散策は、
まるで江戸時代へのタイムスリップ。
4月 早春の村上のいちばんのごちそうは、
コゴメ、ワラビ、タラの芽といった多彩な山菜。
また、村上城跡で桜の花が 見事に咲く頃には、
三面川でシラス漁が始まる。
目にもごちそう、口にもごちそう。
5月 瀬波温泉の誕生は、明治37年。
石油採掘の際に噴出した温泉で、豊富な湯量が魅力。
温泉噴出の前日こ狐が鳴き騒いだことに由来して
開催される、「漸波温泉コンコンまつり」は、5月の第3日曜日。
北限の茶処として有名な村上には新茶が登場。
観光日和のまっただ中、ぜひ、村上へ。
6月 歴史がある町には、
なぜか、雨が似合う。
域下町ならではの三叉路を気の向くままに曲がり、
緑鮮やかな生け垣が続く街並みを歩く。
梅雨時の雨にぬれてしっとりした町の風情は、
心の奥に不思議な潤いを与えてくれる。
7月 待ちに待っていた「村上大祭(6・7日)」開催。
江戸時代から続くこの祭りの圧巻は、
町を巡行する19台のオシヤギリ。
市外、県外からもたくさんの観光客が訪れ、
村上は祭りと人の熱気に包まれます。
8月 冬の表情から一変、
青く澄む夏の日本海。
ボートセーリング、スキユーバダイビングなど、
マリンスポーツを楽しむ人で大賑わい。
アワビ、ウニ、岩ガキといった夏ならではの美味しさも、
ここを訪れる人が多い理由のひとつ。
9月 夏の暑さも一段落する9月は「瀬波大祭(3・4日)」で幕開
け。またこの時期は、散策にはもってこい。
村上の歴史を物語る神社、お寺、九品仏などを見学。
中でも、重要文化財の浄念寺は、元禄2年(1689年)に
松尾芭焦が参詣。
秋晴れの中、町屋の家々では屏風を展示する「町屋の屏風まつり」を開催。
10月 秋も半ばになると、三面川では鮭漁が始まり、
伝統漁法である「鮭の居繰り網漁」の様子が見られる。
鮭の博物館「イヨボヤ会館」には、三面川の支流、種川
の様子が、自然に近い状態で観察できるスペースがあり、
産卵のために遡上してくる鮭の姿を見学できる。
またこの月には、大漁を願う「岩船大祭(18・19日)」も開催。
11月 村上の冬の名物といえば、なんといっても鮭料理
中でも塩引鮭は代表的な一品で、風物詩にもなっている。
中旬からは、鮭の塩引きづくりを伝授する「塩引き道場」を開設。
また、各飲食店でも、自慢の鮭料理を満喫することが出来る。
冬が進むにつれて、ますますおいしい物が揃ってくる。
12月 雪に覆われ、美しい景色を見せる冬の村上。
絶好のロケーションの中で楽しむ、温泉、地酒、旨い魚介に旨い米。
日本に四季があることを喜び、冬の寒さがあればこそと納得。

村上市観光課パンフレットより

村上ざんまい

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0254-52-3056 受付時間 9:00~17:00(除く日曜)

年度別

  • 2023 (2)
  • 2019 (23)
  • 2018 (16)
  • 2017 (34)
  • 2016 (24)
  • 2015 (24)
  • 2014 (40)
  • 2013 (25)
  • 2012 (18)
  • 2011 (10)
  • 2010 (12)
  • 2009 (22)
  • 2008 (15)
  • 2007 (19)
  • 2006 (13)
  • 2005 (16)
  • 2004 (21)
  • 2003 (10)
  • 2002 (16)
  • 2001 (15)
  • 2000 (5)
  • 1999 (1)
PAGETOP
Copyright © 越後村上うおやの鮭が紹介されました All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.