家庭画報別冊、美味手帳に村上の鮭が紹介されました。
寒風の中「越後村上うおや」の乾燥場で干される塩引き鮭。
三面川が流れる村上は昔から鮭の町として名高い。
今でも新潟県ではこの塩引き鮭をお歳暮や贈答品として使い、
また、「年取り魚」として食べる習わしがある。
鮭とわっぱめし
米どころと鮭文化か生んだ味
新潟市の古くからの繁華街、古町通にある郷土料理の店「田舎家」。
今では新潟の郷土料理としてなじみが深い「わっぱめし」は、
昭和二十七年にこの店の先代主人が考案したもの。
その頃は今のように温かい弁当はなく、
寒い冬の農作業中にいかにしたら温かい弁当が食べられるか
という思いからだったといいます。
杉の薄い板を曲げて作られた容器、わっぱ弁当は、昔から この地域で使われていたもの。
薄い塩味のだしで炊いたご飯をわっぱに盛り、
その上に旬の魚介などをのせて蒸しました。 わっぱで蒸すことで水滴も吸い取られ、
炊き込みご飯よりあっさりして 素材そのものの昧が伝わってきます。
具材は三面川が流れる村上の名物、鮭が一番。
「新潟人は鮭が好きだからね」と今泉さん。
ぜひ昧わってみてください。
鮭の親子わっぱめし 米どころと鮭文化が生んだ味
わっぱで蒸すことで寒い冬でもあつあつのおいしいご飯が食べられるというのが原点。
具材は新潟らしく、やはり鮭が始まり。