村上市の暮らしの便利帳の中で村上の特産品「鮭」が紹介されています。

特産品 鮭

村上と鮭の歴史

村上では古くから三面川(みおもてがわ)の鮭を『イヨボヤ』と呼んできました。
「イヨ(イオ)」と「ボヤ」はともに魚を意味する言葉で、三面川の鮭を「魚の中の魚」「三面川の鮭でなければ鮭とはいえない」と言い切るほど、鮭と密着した生活を営んできました。
 村上の鮭の歴史は古く、平安時代には遠く京都の王朝貴族に献上されていたことが記録に残っています。
江戸時代に入ると鮭は村上藩の貴重な財源とされ、自然ふ化増殖システムである『種川の制』を考案し増殖に努めました。
また、明治時代には、日本初の人工ふ化に成功し遡上数の大幅な増加が見られました。
 このような長い歴史の中から、村上では独特の鮭文化を築き上げてきました。
塩引き鮭など100種類以上の鮭料理を生み出し、それぞれの家庭で、それぞれの自慢の味が親から子へ、子から孫へと守り伝えられています。

自然科学的発想が生み出した鮭の増殖システム

鮭が生まれた川に帰るということは良く知られていましたが、この「回帰性」に着目し、世界で最初とも言われる鮭の増殖制度が江戸時代の村上でつくられました。
 鮭の増殖など誰も思いもおよばなかった江戸時代中期、村上藩の堰役(治水土木担当)を務めた青砥武平治(1713~1788年)らの武士をはじめ、三面川の鮭漁に関わる多くの人々の尽力により、鮭の自然ふ化増殖システム「種川の制」が整備されました。
これは、三面川の本流を仕切ったり分流を設けたりすることで、鮭の産卵を促しふ化を助けるというもので鮭の回帰性を生かした画期的な仕組みでした。
 時代に先駆けた青砥武平治らのアイデアと努力によって、村上の鮭文化の礎が築かれたと言えます。

村上の鮭、鮭の村上 今に息づく伝統と誇り
 その後村上では、明治11年アメリカのふ化技術を取り入れた日本初の人工ふ化に成功。
減少していた鮭の遡上数も増加し、日月治7年には73万7干尾を記録しました。
 郷土を愛し、鮭を愛した先人たちの志は母なる川・三面川』の精神として後世に伝えられ、村上は鮭漁、人工ふ化から加工、料理と鮭のすべて
にわたり、常に日本をリードしてきたのです。

村上の鮭漁

毎年秋になると市内の川には鮭が上り、漁師が鮭漁を行う風景を間近に見ることができます。 その中から、三面川と大川で行われている伝統的な漁法をご紹介します。

01 三面川の鮭漁
三面川では、秋になると 川幅いっぱいに「ウライ」 と呼ばれる柵が設けられ、 産卵のために遡上してく る鮭を一括採捕していま す。これは、戦後中断してい たものを昭和52年から鮭増殖を目的として再開したもので、遡上してきた鮭の行く手を阻み、 2か所だけ開いている落し柵と呼ばれる密柵で捕らえ、採卵し、人工ふ化増殖を行っています。
 また、ウライよリ下流では、「居繰網漁(いぐりあみりょう)』と呼ば れる伝統漁法が行われます。3般の川舟を川の流れに乗せてひし形 に広げながら使い、一般に漁師が2人ずつ乗り、先行する1般は網に鮭を追い、後方2般の前方(下流側)の一人は擢で舟を操り、後方(上 流側)の漁師は水中におろしたサイ縄を握り、川を上って来る鮭が網 にかかると舷を叩き呼[吸を合わせて鮭を捕ります。
【実施期間】一括採捕 毎年10月21日~12月上旬まで
      居繰網漁 毎年10月21日~11月30日まで

02 大川のコド漁

山北地区の大川や勝木川にも、晩秋 から初冬にかけてたくさんの鮭が群 れをなし帰ってきます。なかでも大川 は昔から鮭漁が盛んに行われ、毎年鮭 漁の時期を迎えると、鮭が帰ってくる のを心待ちにしていた漁師たちで、川 原もにぎわい活気づきます。大川の鮭漁は、古くから伝えられて いる「コド漁」という漁法で行われて おり、この漁法は、全国的にも他に類 を見ない大川独特の漁法です。
 コド漁の最盛期は、10月から11月 で、時期になると大川の河口付近はコドでうめつくされます。
【実施期間】毎年10月1日~12月31日まで