鮭.jp

 

いお のはなし

白鮭(しろざけ)のいろいろ


日本の各河川の母川で繁殖した白鮭(シロザケ)の稚魚は、河口流域で暫らく生息した後。
寒流が戻る初夏までにはオホーツク海で夏季を過ごし、2年目からベーリング海と
アラスカ湾を回遊しながら肥育し、4年目に千島列島沿いに回帰します。


■シロザケの回帰捕獲海域

白鮭−日本で最も多く採れる鮭。単に鮭とも呼ばれます。

鮭児(けいじ)
−鮭司とも書きます。
産卵する年令に達していない若い白鮭で、ロシア北部の河の生まれだと考えられています。 
エサを求めて回遊中に、産卵のため日本の河川に戻ってくる成熟した日本の白鮭につられて
沿岸に寄ってきて捕獲されます。
まだ成熟していないので小型ですが、脂がのっていて美味しいそうです。
漁獲量は非常に少く、 普通の白鮭の数千匹に一匹の割合。
一般の白鮭の10倍以上の値段で取引されます。

時知らず−鮭の旬である秋以外(春から夏にかけて)に採れるので”時知らず”というのですが、 
最近では省略されて単に”時鮭”と呼ばれたりします。
卵巣・精巣がまだ成熟していず、 身肉に脂があるので大変美味。
ロシア北部の河川の生まれで、回遊中に日本の近海で漁獲されたものと考えられています。

メジカ−本州の河川に戻る鮭がその手前の北海道・東北沿岸で漁獲されたもので、
 成熟までまだ少し間があるので身に脂が残っていて美味しい。
完全に成熟すると鼻先が伸びてけわしい顔つきになるのですが、
 メジカはまだ鼻が伸びる前で目と鼻が近いという意味で”目近”と書きます。

アキアジ(秋味)、ギンゲ(銀毛)−産卵のために故郷の河に近づいたもので、全身が銀色に輝いています。 
秋に出回る最も一般的な鮭。
北海道ではアキアジ、東北ではギンゲと呼ばれます。

ブナ−婚姻色である薄茶色〜赤紫色の斑点模様が出た白鮭。
 卵巣・精巣に栄養が移っているので身肉の脂肪分はかなり少なくなっています。
河口付近で絶食に入った頃が薄ブナ、 河を昇り始めて斑点が濃くなったものを本ブナと言います。

ホッチャレ−アイヌ語で”尻からばら撒く”という意味。
産卵が終わって瀕死の状態で河を流されてくる鮭。
 身肉の脂肪分は0.1%になっていると言います。
現在では天然の産卵もほとんど無いのでホッチャレを目にすることも 無いと思いますし、
パサパサで不味いので食べる人もいないでしょう。
しかし大昔に冬に備えて鮭を乾燥させて保存食を作るとすれば、 
脂肪分の少ないホッチャレの方が保存中の脂肪の変化がないので適しています。


■鮭の母川回帰性

 サケが母川回帰することは、私たちが想像する以上に古くから知られています(※1)。
例えば、スペインとフランスにまたがるピレネー地方の洞窟壁画には、
サケの産卵回帰する様子が記されています。

また、1653年には、タイセイヨウサケの幼魚にリボン標識を施すことにより、
サケの母川回帰現象が科学的に初めて確認されました。

こうした事実は、サケが人類にとっていかになじみ深い魚であるかの証とも言えるでしょう。

 では、サケはなぜ生まれ故郷の河川に戻ることができるのでしょうか?

驚くべきことに、母川回帰のメカニズムは、現在に至っても定説がありません。

しかし、これまで提唱されてきた複数の学説の中には、科学者の間で有力視されているものがあります。

その中の1つが嗅覚刷り込み説です。


■鮭の漁

 サケの河川遡上期に、川上から川下に向って2隻の船が1組となり、
約3.5mの間隔をとって並行して棚を引きながら漕ぎ下りるもので、
この途中に魚が網に入れば、網口を閉じ、竿を持ち上げて舟を寄せ合い、
サケを(居繰)舟に収容します。

 産卵期になったサケが、浅瀬の川底に産卵床を掘るために集まっているところへ、
テンカラ(イカリ型の形状をしたカギ)を投じ、サケを引っ掛け、引き寄せる漁。

サケが手近くなったとき、タモ網を持ってすくいとります。

 

                                           

 

 

 

 


鮭

越後村上の鮭  技味心 秋の達人 鮭の日 鮭ものがたり 鮭写真集 

お客様の声(鮭) 冬は鮭の季節です 鮭料理 鮭製品販売コーナ

塩引鮭 鮭の味噌漬  鮭の焼漬 鮭の醤油はらこ 鮭の酒びたし 鮭の飯寿司

秋鮭注文

 



うおやの四旬季 春の本鱒(サクラマス)、夏の岩牡蠣、秋のはらこ、冬の塩引飯寿司

越後村上うおや サイト  0254-52-3056  https://www.uoya.co.jp