HOME > 村上イベント> 村上大祭おしゃぎり                    カートをみる  マイページ  ご利用ガイド  お問い合わせ


村上大祭おしゃぎり写真集
村上大祭
村上大祭
荒馬
荒馬
住吉の景
一番久保多町
住吉の景
見送り彫刻「龍」
久保多町
見送り彫刻「龍」
二番大町
二番大町
おしゃぎり
諌鼓に鶏
大町
諌鼓に鶏
大町
大町
おしゃぎり
鶴と費長房
三番寺町
鶴と費長房
三番寺町
三番寺町
高砂の翁と姥
四番大工町
高砂の翁と姥
送り松
大工町
送り松
大黒天
五番小町
大黒天
小町
小町
大衝立
猩猩
六番塩町
猩猩
大蓑亀
塩町
大蓑亀
大梵鐘
七番上町
大梵鐘

上町
双龍
三番叟
八番細工町
三番叟
細工町
細工町
住吉の景
九番安良町
住吉の景
龍虎
安良町
龍虎

十番小国町
孟宗

小国町
大衝立

十一番鍛治町
二見浦の景

鍛治町
大立波

十ニ番肴町
恵比寿様
肴町
肴町
大衝立
布袋様
十三番長井町
布袋様
雲と鶴
長井町
雲と鶴
大天狗面
十四番 羽黒町
大天狗面
烏天狗
羽黒町
烏天狗
禅の公案(瓢鮎)
十五番 庄内町
禅の公案(瓢鮎)
庄内町
庄内町
瓢箪
蘭陵王
十六番 片町
蘭陵王
唐獅子
片町
唐獅子
天鈿女命
十七番 上片町
天鈿女命
上片町
上片町
舌きり雀
十八番 加賀町
舌きり雀
加賀町
加賀町
二宮金次郎
十九番 泉町
二宮金次郎
泉町
泉町
小町坂
小町坂
小町坂
小町坂
おしゃぎりすれ違い
おしゃぎりすれ違い
村上大祭夜風景
村上大祭夜風景
村上大祭夜風景
村上大祭夜風景
おしゃぎり会館
おしゃぎり会館


村上大祭に曳きだされる山車の事を村上では「おしゃぎり」といいます。
呼び名の由来は、歌舞伎や狂言で、鉦や太鼓で演奏される音曲やお囃子のことを「しゃぎり」というところから来ているものととも言われています。

寛永十年の羽黒神社の遷座祭に大八車に太鼓を積んで・・・という事がはじまりでしたが、その後この羽黒神社の遷座祭には、各町内で花車や仕組屋台、大名行列など、様々な趣向を凝らしたことが記録に残っています。

その後、次第に彫刻や、塗りを施した屋台が現れて驍謔になり、享保年間には、ほぼ現在のような堆朱堆黒などの塗りを施した豪華な屋台となっていきました。

おしゃぎりの種類
 
◆しゃぎり(お囃子)

 白木で1階がお囃子と楽屋の二間造り
 乗り子は裃(かみしも)と帷子(かたびら)を着用
 楽屋には三味線奏者がのり優雅な曲を奏でます。
 (但し、鍛治町は漆で二間造り、上片町は白木で一間造り)

久保多町、細工町、安良町、鍛治町、片町、上片町

◆しゃぎり

 1階がお囃子の一間造り
 彫刻と彩りよく漆が施され豪華な金箔がちりばめられています。

大町、寺町、大工町、小町、塩町、上町、小国町、肴町、長井町、羽黒町、庄内町


◆にわか

 おしゃぎりより簡素で車輪は小型、威勢の良い太鼓と笛の演奏が特徴

加賀町、泉町

 


[うおやTOP]  [商品一覧]  [] [加工] [特撰] [鮮魚] [魚介] [刺身] [一夜干]  
[惣菜] [海苔] [岩船産こしひかり] [笹川流れの塩] [お試し] [笹むすび] [予約]
 [お客様の声] [掲載] [new] [人気] [お召上り方] [村上と鮭] [鮭料理] [村上茶]
[春] [] [] []   [催し] [人形さま巡り] [屏風まつり] [村上大祭]  [歳事記]
  [年表] [企画]   [一休]  [お問合せ]  [カタログ] [ギフト注文] [FAX注文] [検索] [i-mode]
[会社案内]  [お支払い方法] [クレジットカード登録 ] [荷物配送状況] 

うおやの四旬季 春の本鱒(サクラマス)、夏の岩牡蠣、秋のはらこ、冬の塩引飯寿司

越後村上うおや サイト  0254-52-3056  https://www.uoya.co.jp