CART

村上名産 塩引き鮭 一尾 (四つ切にして)

塩引鮭 一尾 塩引鮭 一尾

塩引鮭 一尾 (四つ切にして)

塩引鮭 一尾 (四つ切にして) 塩引鮭 塩引鮭 お召し上がり方 塩引鮭(四つ切で) 塩引鮭(四つ切で) 日本ギフト大賞 国内産 雄秋鮭使用 塩引鮭 塩引鮭 塩引鮭 塩引鮭の炊き込みご飯

越後村上名産 塩引き鮭 一尾 (四つ切にして)※期間限定販売 12月~1月

【◆こちらの商品は《四つ切》でお届けいたします◆】
※※「四つ切」は12月頃~1月までの期間限定販売となります※※

塩引鮭は、鮭のまち村上が誇る最高の美味で、最高の秋鮭(雄鮭)を素材にしており、村上伝統の手作り製法で作られます。

【四つ切】は三枚卸しにし、片身をさらに2枚ずつのブロックの状態に切り分け、ブロック毎に真空パックしています。塩引鮭の頭は二つ割り、中骨はぶつ切りにしてお届けいたします。

◆鮭の内臓とエラを取り除いて洗い、良くヌメリをとります。
◆一本一本丁寧に塩をすり込み、1週間ほど塩漬にします。
◆その後、水出し、塩抜きをして丁度良い塩加減に調整します。
◆皮まで磨きあげ、日本海の寒風に一週間陰干しにしてようやく完成します。

鮭と塩のみを原料に、保存料・添加物を一切使用していません。


【塩引鮭の重量の表記についてのご注意】
塩引鮭の重量は干し加減によっても日々変化いたしますので、漁獲時の生目方で表示しています。
出来上がりは生時の約6割程度の重さになります。

塩引き鮭 切身

塩引き鮭 丸のまま

塩引き鮭のよくある質問

    塩引鮭一尾を「四つ切で」のお届け 

    塩引鮭一尾(四つ切にしてお届け)

    原材料 鮭(国内産)、塩
    内容量 一尾 (四つ切にしてお届け)
    保存方法 冷蔵保存の場合:5℃以下
    冷凍保存の場合:-18℃以下
    賞味期限 冷蔵10日:冷凍90日
    配送形態 クール冷凍便
    (※冷凍できない商品と同梱の場合は冷蔵便でお届けいたします)
    栄養成分表
    (100g当たり)
    熱量131kcal、タンパク質24.3g、脂質3.3g、炭水化物1.0g、食塩相当量2.7g(この表示値は目安です)

    クール冷凍

    ※塩引鮭一尾(四つ切)は、賞味期限の長い冷凍でお届けしております。
    冷凍できない商品と同梱の場合は、冷蔵での取り扱いとなりますので賞味期限等にご注意ください。

    注)表記している重量は生目方(漁獲時の重量)です。
    ※生産本数により限りがある商品もございます。売り切れの場合はご容赦ください※

  • 生時 3kg台(S) (生時3.0~3.3kg)【四つ切】 税込 10,491円 注文数: クール冷凍
    【販売終了】
  • 生時 3kg台(M) (生時3.4~3.6kg)【四つ切】 税込 11,730円 注文数: クール冷凍
    【販売終了】
  • 生時 3kg台(L) (生時3.7~3.9kg)【四つ切】 税込 12,836円 注文数: クール冷凍
    【販売終了】
  • 生時 4kg台(S) (生時4.0~4.3kg)【四つ切】 税込 13,963円 注文数: クール冷凍
    【販売終了】
  • 生時 4kg台(M) (生時4.4~4.6kg)【四つ切】 税込 15,270円 注文数: クール冷凍
    【販売終了】
  • 生時 4kg台(L) (生時4.7~4.9kg)【四つ切】 税込 16,632円 注文数: クール冷凍
    【販売終了】

究極のスローフード「塩引き鮭」

例年大人気を誇る塩引鮭は、まさに「村上ならでは」の逸品です。

材料は鮭と塩のみ、添加物を一切使わず自然の力だけで仕上げる究極のスローフード。
そして村上独特の厳しい寒風も塩引鮭をおいしく仕上げるためには欠かせません。

鮭と言えばおなじみの「新巻鮭」との最大の違いはまさにここ!
適度な低温と湿度、そして北西の潮風が運んでくる塩分と乳酸菌。
これらの要素が絶妙に組み合わさって低温発酵を促し、鮭の持つ旨みを極限まで引き出すのです。

こうしてできあがったおいしい塩引鮭。
焼いて食べればわかるその熟成された旨み、皮もぱりぱりっとおいしく食べられます。
白いご飯と一緒に食べるのはもちろん、日本酒との相性も抜群です。

村上では昔からお正月に欠かせないこの塩引鮭。
今ではすっかり全国区となり、ギフトにご用命いただくことも多くなりました。
老舗【うおや】が心をこめて仕上げた自慢の【塩引き鮭】を、ぜひご賞味ください。

塩引鮭

塩引き鮭の製造工程

◆厳選された素材と熟練の技がうまさの秘訣◆

当店では10月から11月にとれる旬の秋鮭にこだわり、さらに吟味を重ね選びぬいた雄鮭を素材にしています。内臓やエラを取り除いた後、一本一本丁寧に塩をすり込み、熟練の技で程よい塩加減に調正します。

塩引鮭は、鮭のまち村上が誇る最高の美味!
特に厳選した秋鮭(雄鮭)を素材にしており、村上伝統の手作り製法で作られます。

塩引鮭

◆塩引鮭の作り方の手順◆


  1. 塩引き用に特に厳選した沖取りで鮮度の良い銀毛のオス鮭を準備します。
  2. 塩が頭部分にも効くように眼の後ろに眼刀(切り込み)を入れます。
塩引き鮭
  1. 鰓(えら)を取り除き、腹を一文字に割いて内臓や背骨についているめふんを取り除きます。
  2. 腹に残る血管の血を取り除き、全体を良く洗いへらでヌメリをとります。
  3. 尾から頭の方向に向かい、一枚一枚のうろこに塩が入るよう丁寧に塩を引き(すり込み)、腹に適量の塩を入れ、眼刀部分にも塩を詰め、1週間ほど塩漬にします
塩引き鮭

塩引き鮭
  1. 流水で半日ほど水出し、塩抜きをして丁度良い塩加減に調整します。
  2. 全体を皮まで磨きあげるようによく洗い上げます。
  3. 尾を荒縄で縛り、頭を下にして吊り下げます。日本海の寒風にさらします。
塩引き鮭
  1. 温度、湿度や風を考慮し、乾き具合で鮭の干場を移動させながら一週間~10日ほど陰干しにして熟成させます。これでようやく完成です。
塩引き鮭

塩引き鮭

塩引き鮭の詳細説明

塩引き鮭
塩引き鮭の詳細はこちら

<< 前のページに戻る

人気商品