町屋の人形さま巡り(明治時代武者人形)

越後村上うおやのお人形さま

明治・大正時代の人形


明治 雛

明治 雛

古い武者人形 
(江戸、又は明治時代)

明治時代の、雛人形です。
雛の時期に、ひな壇飾られた人形

明治 武者人形 武者人形

古い武者人形 
(明治時代)

旗持の武者人形

明治 武内宿禰 応神天皇 神功皇后
明治時代  
応神天皇の産みの親「神功皇后」と乳呑み児の応神天皇を抱いた「竹内宿禰」

 

応神天皇 おうじんてんのう 別名:誉田別命(ほむだわけのみこと) 

西暦四世紀末の大王。仲哀天皇と神功皇后の間の第四子。母后の朝鮮征伐後、筑紫で生まれる。神功三年、皇太子に立てられ、同六十九年、母后の崩後、即位。景行天皇の曾孫仲姫を皇后とする。在位中は朝鮮半島からの文物技術の導入、大和・河内地方の開発などを進めた。四十年、末子宇治稚郎子を日継と定める。四十一年、崩御。陵は大阪府羽曳野市の誉田山古墳に比定されている。

 

武内宿禰

武内宿禰 たけしうちのすくね

古事記によれば孝元天皇の孫。比古布都押之信命の子。母は山下影日売(木国造の祖、宇豆比古の妹)。巨勢・蘇我・平群・葛城氏などの祖とされる。景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五朝に仕えたとされる臣。景行天皇の時、北陸・東国を視察し、蝦夷の征討を進言。成務天皇が即位すると、大臣となる。仲哀天皇崩御の時、忍熊王らの反乱を鎮圧する。応神天皇の時、韓人池を造る。また謀反を讒言され、探湯(くかたち)により罪を晴らした。仁徳天皇が誕生した際には、自分の子供と同日の生れであったため、名を取り替えたという

神功皇后
神功皇后
じんぐうこうごう 
別名:息長足比売尊(おきながたらしひめのみこと)
 

気長宿禰王(開化天皇の曾孫)の娘。母は葛城高額媛(かずらきのたかぬかひめ)。応神天皇の母。仲哀天皇の二年、皇后となる。八年、天皇の熊襲征討に従い筑紫に下った際、神がかりして新羅征討を訴えるが、天皇はこれを容れず、翌年崩御。皇后は四大夫(中臣烏賊津連・大三輪大友主君・物部胆咋連・大伴武以連)に命じ、百寮を率いて宮中を守らせる。同年冬、新羅に出兵し、新羅は戦わずして降服。翌年、皇太后を称し、政事を司る。摂政六十九年四月、磐余の稚桜宮で崩御。陵墓は佐紀古墳群中の五社神古墳(奈良市山陵町)に比定されている。

越後村上うおやの人形さま

雛人形    => 江戸 明治・大正 昭和 平成 
武者人形、他 => 江戸 明治・大正 昭和 平成 ギャラリー

町屋の人形さま巡り    うおやの人形さま写真集   スライドショー

 


越後村上うおやの四旬季
 
春のサクラマス 夏の岩牡蠣 あわび 
鮭の酒びたし 秋の秋鮭 はらこ 冬の塩引き鮭 飯寿司 真鱈


主な商品

 塩引鮭 はらこ 飯寿司 鮭の味噌漬 鮭の焼漬 鮭の酒びたし

  さくらます(桜鱒) 天然真鯛 岩ガキ  塩もずく 昆布巻き はたはた 柳鰈  銀だら

 刺身 岩船産こしひかり 笹だんご 村上茶 手巻き寿司


イベント/コンテンツ 


人形さま巡り 村上大祭 屏風まつり お客様の声 村上と鮭 鮭料理/レシピ


料理方法・レシピ

鮭料理
 活あわび 天然岩牡蠣 えん貝 塩もずく 
柳かれいの一夜干
 天然真鯛 甘鯛 秋刀魚 ぎすだんご 
めがに
 のどぐろ 真鱈(まだら)   
鮭の酒びたし(鮭の酒浸し)

越後村上うおや サイト  0254-52-3056  https://www.uoya.co.jp 鮭.jp